京都の観光場所として年間を通して多くの人が訪れます。
嵐山とは渡月橋の周辺地域の事を指し、
名所や観光スポットがたくさん存在します。
今回はそんな嵐山の2018年の桜の見頃の時期、
桜の名所とライトアップ情報を紹介します!
京都の嵐山の桜2018年の見頃はいつ?
京都の人気観光地である嵐山は、桜の名所としても有名です。
渡月橋周辺だけでもその数はおよそ1500本、
嵯峨野にかけては約5000本にもなるのだそう。
嵐山といっても範囲はとても広く桜の名所も多く存在します。
渡月橋周辺や嵐山公園、天龍寺や大覚寺など。
どの名所もとてもキレイな桜が咲き誇ります。
渡月橋周辺では満開の時期を迎えると山全体が桜色に染まり、
橋を挟んで眺める景色は嵐山ならではのもの。
見頃は3月下旬から4月上旬頃。
この嵐山の山桜は、
亀山上皇が奈良の吉野山から移植したものだと言われています。
その他にも枝下垂れ桜や八重桜、ソメイヨシノなどもあり、
毎年訪れる人々を楽しませています。
桂川沿いに咲いている桜を楽しむ人や、
桂川の中洲に位置する嵐山公園でシダレ桜を楽しむ人。
渡月橋越しに山桜を愛でる人など、楽しみかたは人それぞれ。
また嵐山公園には飲食店や屋台も出ているので、
食べ歩きなども楽しめますよ。
周辺には観光場所やオシャレなお店など
立ち寄りスポットもたくさんあります。
また嵐山公園の中之島地区には、
円山公園の有名な枝垂れ桜の姉妹にあたる桜の木も植えられています。
人気の桜なだけに多くの観光客でにぎわっていますが、
とても素晴らしいので是非見てもらいたい名木のうちの一本です。
見頃:3月下旬~4月上旬
本数:約1500本
住所:京都市左京区嵯峨中ノ島町
電話:075-861-0012(嵐山保勝会)
京都の嵐山の桜の時期ってライトアップはしてる?
嵐山はとても広いのですが、
ライトアップしているところ自体はとても少ない傾向にあります。
その数少ないライトアップスポットのひとつが、
渡月橋周辺の中洲にあたる場所にある嵐山公園の中之島地区。
毎年桜の季節になると夜間のライトアップが行われます。
中之島公園の川沿いにある桜や
中心あたりにあるシダレ桜がとても幻想的です。
2018年のライトアップは3月20日から4月8日の19日間。
日没から22時頃まで行われています。
ライトアップされている桜を近くで観賞するのもキレイなのですが、
中之島地区からうす灯りに包まれる渡月橋や
光が反射する河面を眺めるのも風情があっていいものですよ。
また数は少ないですが、
屋台も出ているので是非立ち寄ってみてくださいね。
日にち:3月20日~4月8日
時間:日没~22時
京都の嵐山の桜の時期の混雑状況!
年中通して観光客で賑わう嵐山。
桜の時期になると特に土日はかなりの混雑が見込まれます。
嵐山付近で1番混雑するのが渡月橋周辺です。
嵐山はとても広いので歩けないほど混雑するということはありませんが、
やはり人はとても多いです。
ランチ時のお店やトロッコ列車の駅なども混雑は避けられません。
また車で行かれる方はかなりの渋滞が見込まれます。
出来れば公共交通機関で行かれる事をオススメします。
また嵐山は他の桜の名所に比べると市内から離れているからか、
混雑してくる時間帯が遅めの傾向にあります。
混雑を避けたい場合は、
早めに到着出来るよう計画を立てるようにしてくださいね。
まとめ
嵐山はとても広く桜の名所も多くあります。
徒歩でも回れる場所にあるので1日楽しむ事が出来ますよ。