その歴史は古く平安時代からだとされています。
京都でも桜の名所として有名で、神紋にも桜が使われているほど。
今回はそんな平野神社の2018年の桜の見頃の時期、
ライトアップの情報と、屋台は出るのか?について紹介します!
京都の平野神社の桜の見頃2018年はいつ?
江戸時代以前より人々から愛されてきた平野神社の桜。
境内に広がる桜苑は花山天皇によって植樹されたものなのだそうです。
平野神社の桜の見頃は、
3月上旬から4月下旬頃と長い期間楽しむ事が出来るのが特徴。
3月に入ると早咲きの「桃桜」や「河津」を皮切りに次々と開花。
魁(さきがけ)や円山公園のシダレ桜の原木など、珍しい品種も多くあります。
その数なんと約60品種、約400本もの桜が植えられているのだそうです。
平野神社の公式サイトには、品種別の開花時期が載っています。
気になる方は是非チェックしてみてくださいね。
また桜の時期になると平野神社では、
観賞無料の「桜コンサート」が開催されます。
音楽に耳を傾けながら優雅にお花見をする一時は、
素敵な思い出になること間違いなしです。
京都の平野神社の桜のライトアップ情報を紹介!
毎年桜の見頃の時期になると行われるライトアップ。
江戸時代より「平野の夜桜」として地元の人々から親しまれてきました。
もちろん昼間の桜も美しいのですが、
ぼんぼりなどで照らされた夜桜はとても幻想的な光景です。
ライトアップの開催は、
3月25日から4月20日の日没から21時頃まで。
神門の南側にある枝下垂れ桜の魁(さきがけ)は
平野神社発祥早咲きの桜の木で、
この魁が咲くと京都のお花見シーズンがやってくると昔から言われてます。
神紋に「桜」が使われていることからも,
平野神社は桜に縁のある神社で、
お守りや授与品などはもちろん、
ライトアップ時に点灯されるぼんぼりにも「桜」があしらわれているほど。
桜のシーズンになると境内はまさに桜一色。
桜を見に京都観光に来たのならば、平野神社の夜桜は見逃せません。
日程:3月25日~4月20日
時間:日没~21時頃
平野神社の桜の時期は屋台って出るの?
毎年、桜の見頃の時期になると行われる「花見茶屋」は平野神社の名物です。
屋台というよりも縁日といった感じでしょうか。
平野神社の裏参道に茶席が設けられ、お花見を楽しむ事ができます。
ここのお花見は予めブルーシートなどで席取りなどをする必要はなく、
各茶店ごとに茶席が設けられています。
どのお店も席料は2000円。
また席料込みでの焼き肉セットやすき焼きセットなどもあり、
単品料理やお酒も充実。
料理の持ち込みOKのお店などもあります。
昼の部と夜の部の営業があり、
営業時間や料金はお店によって違うので注意が必要です。
また前もって席を予約しておく事も可能です。
問い合わせ・予約の場合は、
平野神社ではなく各店舗へ連絡するようにしてくださいね。
出展期間:桜の期間中のみ(詳細は各店舗にて)
・遊楽 075-467-4417
・ひさご 075-464-2398
・鳥おさ 075-492-1228
・まねき 075-467-4520
まとめ
京都では「梅の北野天満宮、桜の平野神社」と言われるほど、平野神社の桜は有名です。
まさに一見の価値あり!
拝観料が無料なのも嬉しいポイントですね。