卒業、入学、結婚など人生の節目には必ず式があります。
その一つである成人式。
男性はスーツや袴、女性はドレスや振袖などを着て式に臨むのは一般的ですね。
そんな通過儀礼である成人式の参加資格についてや、参加場所の決め方、
引っ越した場合など違う地域でも式に出席できるのか?について紹介します。
成人式の参加資格とは?
ハタチになったら成人式!というのは、
知らない人はいないのではないかな?というくらい常識的な事ですね。
しかし、今と約20年程前では参加資格が変わっているってご存知でしょうか?
今は早生まれなど関係なく、同じ学年だという事を基準に式の参加が決まります。
なので早生まれで成人式の日はまだ19才という場合でも、
その年に行われる成人式に出席することになります。
以前は20歳になっていないと式には参加出来なかった為、
成人式以降に誕生日が来るという人は次の年の成人式に参加。
違う学年の人と成人式に出席していました。
成人式といえば、昔の友人と久々に会う事ができるのも楽しみだったりします。
私も早生まれなので、今の制度になって本当に良かったなと思います(;・∀・)
なので成人式の対象者は、
誕生日が前年の4月2日~当年の4月1日の人という事になります。
成人式の場所の決め方ってどうしてるの?
自分が参加する成人式の会場ってどうやって決まっているのか知っていますか?
進学や就職などで既に実家から出ているという人もいますよね。
「いつまで経っても案内状が届かない・・・」
という場合、もうすでに実家に届いているかもしれません。
基本的に、成人式は現住所の地域での参加が原則です。
なので案内状は、住民票がある自治体から送られてくる事になります。
もし一人暮らしをしていたとしても住民票を移していなければ、
成人式の案内状はもともと住んでいた実家に届く事になるんですね。
逆に、今の成人式が学齢方式に変わっているので、
進学などで県外へ出ていて住民票も既に移している場合でも、
実家に案内状が届くと勘違いしている方も多いので注意が必要です。
また「本籍地」も何も関係がないので気にしなくて大丈夫です。
稀に「自分の住民票がどこにあるのか知らない」という人もいるので、
分からないという人は一度チェックしておいた方がいいと思いますよ^^
成人式って違う地域でも出れる?
さて、次は違う地域の成人式でも参加する事が出来るのか?についてですが、
やはり原則は現在、住民票がある地域の式への参加になります。
しかし「県外の大学へ通っているけど地元の成人式に出たい」など、
色々な事情から別の地域での成人式に参加したいと思う人もいるはずです。
その場合、自分の参加したい地域のHPなど
成人式の対象者というのが載っているのでその欄をチェックしてみてください。
各自治体によって
「市外にお住まいの方も入場可能」
「市外の方は担当課までご連絡ください」
など、各市町村の主催者によって判断は違ってきます。
また招待状が当日必要かどうかも合わせて確認しておきましょう。
連絡が必要な場合、出来れば式の3カ月前には連絡するのが理想です。
連絡を忘れていた場合でも、年内には必ず連絡しておきたいところです。
当日は身分証名書が必要な事もあるので、持参しておいた方が良さそうですよ。
また東北などの豪雪地帯では、1月ではなくお盆の時期に成人式を執り行う地域もあります。
自分の参加したい地区の成人式が、
いつ開催されるのかは早めに確かめておく必要がありそうです。
実は私も引っ越しに伴ない、現住所とは別の地域の成人式に参加しました。
その際、事前に電話で確認を取ったところ、すぐに案内状を送っていただけました。
案内状と引き換えに記念品も頂く事ができましたよ(*´ω`*)
まとめ
いかがだったでしょうか?
事前に連絡しておく事で他の地域の成人式に参加することも可能ですが、
稀に断られるケースもあるようです(;´・ω・)
そういった場合でも、説明する事で相談に乗ってもらえる事もあるようなので、
諦めず「どうしてその地域の成人式に参加したいのか」をしっかり伝えるようにしましょう。