Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/biwablog/ko-to365.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

お中元の品物に熨斗は必要?種類や書き方とは?


Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/biwablog/ko-to365.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524


贈答品のマナーと言えば熨斗です。

様々な場面で目にするこの熨斗には色々な意味や種類があります。

今回はお中元の品物には熨斗は必要なのか?という事と、その際に使われる熨斗の種類やマナーについてお伝えします。

初めてのお中元の方も、そうでない方も、参考にしていただければなと思います。

スポンサーリンク

お中元の品物に熨斗は必要?

季節の挨拶、日頃の感謝を伝える為に昔から日本にある習慣であるお中元。お店やデパート、インターネットでも様々な商品が並び、どれにしたら良いのか迷ってしまいます。

いざ品物を決めたのはいいけれど、お店の方に「熨斗はどうされますか?」と聞かれたり、インターネットならばオプションとして熨斗の有無が選べるようになっていたり。どうしたらいいのか困ってしまった経験はありませんか?

実はお中元も他の贈答品と同様、熨斗が必要だとされています。

誕生日プレゼントのように、ただただラッピングして贈ってしまえばいいという物ではないので注意して下さいね。そしてこれはお中元のお返しとして品物を贈る際にも同じことが言えます。ただお返しの場合、表書きが変わってくる場合もあるのでそれについてはこれから詳しく説明していきます。

お中元に使われる熨斗の種類とは?

そもそも熨斗とは何なのかご存知でしょうか?熨斗とは熨斗鮑(のしあわび)の略で、本来は熨した鮑を干したものが縁起がいいとされ贈答品に添えられていた事が由来になります。

ご祝儀袋やお祝い事などの贈答品の掛け紙の右上にあるひし形の飾りの事を熨斗飾りと言い、その中にある黄色い縦長のものが熨斗となります。最近では熨斗飾りが印刷されている掛け紙の事(熨斗紙)を熨斗と呼ぶようになってきています。

そして熨斗飾りと同じように欠かせないのが水引きです。水引きとは、贈り物に掛ける掛け紙が取れないよう包装紙の周りを結ぶ紐の事を指します。

お中元に適した熨斗(熨斗紙)とは、熨斗飾りの有無や水引きの色や結び方で選ぶ事になります。

《お中元に適した熨斗(熨斗紙)》

・熨斗飾り有り

・紅白の水引き

・蝶結び(何度あっても嬉しいお祝い事に使用される)

昔は贈答品の中身が生物だった場合、熨斗飾りは付けないのがマナーだとされていましたが、最近では品物の内容に関わらず熨斗(熨斗紙)が使われるようになってきているようです。

さらに贈る相手が改まった相手ではない場合や熨斗紙が使えない贈答品(果物の盛り合わせなど)の場合、簡易の短冊形の短冊熨斗を利用する事もあります。

また親しい友人などに贈る場合、形式にとらわれず可愛くリボンでラッピングされたものでも良いのですが、その場合は和洋折衷になってしまうので、上から熨斗を掛けるという事はしないように気をつけて下さいね。

また熨斗の掛け方には「内熨斗」「外熨斗」の2パターンがあります。

《内熨斗》

品物に熨斗紙を掛け、その上から包装紙で梱包されているもの。

主に配送で贈る場合に使われます。

スポンサーリンク

《外熨斗》

品物を包装紙で梱包した上から熨斗が掛けられているもの。

主に品物を持参(手渡し)する時に使われます。

ただ地域によって内熨斗、外熨斗の使い分けの基準が変わってくる事もあります。自分でどちらがいいか判断出来ない時は、身近な人に相談してみるか、購入したお店で聞いてみるのがいいでしょう。

お中元の熨斗の書き方とは?

熨斗と言えば欠かせないのが「表書き」と「名前」です。まず表書きはお中元ですので、そのまま「御中元」と記入するようにしましょう。ちょうど水引きの結び目上の中央にくるように記入します。

お返しの場合、お中元の時期が過ぎていると「暑中御見舞」「残暑御見舞」となり、目上の方に贈る場合は「暑中御伺」「残暑御伺」となります。

次に名前です。これは誰から贈るものなのか?という事によって変わってきます。記入する位置は水引きの結び目下の中央、表書きの真下を目安に表書きよりも一回り小さく記入します。

《個人の場合》

中央にフルネームで氏名を記入する。

《連名の場合》

右から3人まで目上の人から順に記入していきます。この時特に地位など関係のない場合は右から五十音順に書いていきましょう。

ここでポイントなのですが、相手側の名前を熨斗に記入する場合は、連名での贈り側の名前の順番が左→右と逆になりますので注意して下さい。

《3人以上になる場合》

中央に代表者のフルネームを書き、その左に小さめに「外一同」と記入します。

《社名を入れる場合》

中央に送り主の氏名をフルネームで。その右側に小さめの字で社名を記入します。

相手側の名前を熨斗に入れる場合は、表書きの左端に小さめに記入するようにしましょう。

まとめ


いかがだったでしょうか?

贈答品って色々決まりがあって難しいですよね。

しかしお中元とは日頃の感謝を伝えるためのもの。

贈った側も受け取った側もハッピーになれるよう、基本的なマナーは抑えておくようにしましょう。

スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする


Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/biwablog/ko-to365.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/biwablog/ko-to365.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524