Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/biwablog/ko-to365.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
日本三大八幡宮の一社である石清水八幡宮。
京都の裏鬼門を守護する神社としても有名で、京都と大阪の県境に位置しています。
男山山頂に鎮座する本殿は朱色で美しく、
地元の方達からは「はちまんさん」という名で親しまれています。
今回は、初詣には沢山の参拝客で賑わっている石清水八幡宮の混み具合などについて紹介したいと思います。
石清水八幡宮の初詣の混み具合は?
厄除けの神社としても有名な石清水八幡宮。
「八幡護身矢」という守護矢のお札を目当てに初詣には沢山の人が参拝します。
本殿が男山という山の山頂にあるため、
麓から徒歩で上がるか、ケーブルカーを利用して本殿に向かいます。
ケーブルカーの場合約3分ほどで到着しますが、
特に元旦は乗客が多いので並ばないと乗れません・・・。
徒歩だとおおよそ30分ほど。
私も毎年徒歩で登って参拝していますが、
舗装された坂道と階段を登るので、お年寄りや小さいお子様にはキツイかもしれないです。
表参道から登り裏参道から下山する方がほとんどで、道中の混み具合は気にならない程度です。
本殿にたどり着くと、さすが有名な神社だけあって人で溢れています。
これだけ人がいても山頂に到着から参拝までは15分くらいで済みますよ(*´ω`*)
山麓から山頂までと、とても広い神社なので、
「人が多すぎてもう無理!動けない!」みたいな状態にはあまりなる事はないです。
大晦日だけはやはり特別混むので、
混雑を避けたい場合は2日や3日に初詣に行くのがオススメです^^
相変わらずの込み具合・・・。
しかし10分ほどで参拝できました^^
ちなみに向かって写真の右側がお守り売り場、左側がおみくじ売り場となっています。
先に行きたい側に並ぶと、スムーズに参拝できますよ^^
石清水八幡宮の初詣での駐車場の状況は?
通常は石清水八幡宮専用の駐車場があるのですが、
お正月の期間中は駐車場を閉めているので利用する事が出来ません。
なので車で参拝に行く場合、京阪電車の八幡市駅近くにある八幡市営駐車場を利用するか、
住宅街にある民間の臨時駐車場を利用する事になります。
お正月料金になっているので、どちらも値段は1000円~2000円程度。
石清水八幡宮までの道中にたくさん駐車場の看板が出ているので、見つけやすいと思います。
安い所を見つけようと悩んでいるうちに駐車場がいっぱいになってしまい、
「結局停められずに空くのを待つ」という羽目にもなりかねないので、
空いている駐車場を見つけたら、多少遠くてもそこに停めるのが無難です。
石清水八幡宮に近づく程、駐車場の空きを待っている車は増えていくので・・・(;・∀・)
ただ参拝客も多い分駐車場の回転も速いので、
どこでもいいのなら駐車するのに30分以上待つということはほぼありません。
八幡市営駐車場
12月31日9時~1月5日午後12時まで 24時間ごとに1500円
普通車72台
石清水八幡宮の初詣って屋台は出ているの?
せっかく初詣に行くなら屋台も楽しみの1つ!
気になる石清水八幡宮の屋台はというと・・・
山の麓の入り口から表参道の登り口、駅前にもたくさん出店が出ています(*´ω`*)
例年通り初詣に出かけた所、出店の数がかなり減っていました・・・(;´・ω・)
17時前頃に到着しましたが、もう店じまいを始めているお店もちらほら。
17時半頃には半分くらいのお店が閉まってしまっていました。

(↑2019年1月2日14時頃、表参道入口付近の様子)
(↑2019年1月2日14時頃)
たこ焼きに回転焼き、とうもろこしや勿論わたあめもあります。
何を食べようか悩みますが、食べるのはちょっと待って!
歩いて登る方はその誘惑を断ち切ってぜひ帰り際に買ってください。
なぜかというと、買っても本殿までの道中で食べられる所が少ないのと、
これから30分軽い登山のような感じになるから。
苦しくて登るのが辛くなったり、気分が悪くなったりしたらせっかくの初詣が台無しです。
「新年そうそうやらかした!」
という事にならない為に、屋台は後のお楽しみにとっておいてください。
私も毎年下りの道中に家族と「何食べる?」と話しながら降りていますが、
登って動いた分、屋台の料理がさらにおいしく感じます(*´ω`*)
屋台の中でもひと際人気があるのが、風月堂のホットドック。
毎年、石清水八幡宮の入り口近くに黄色い移動車で出店しています。
長蛇の列が出来ているのですぐに見つけられるはず。
元々は伏見にあったパン屋さんが移動販売車で営業されているみたいです。
屋台のピークは1月の3日まで。
そこから屋台の数がぐっと減っていきます。
なので屋台も思う存分楽しみたい!という方は、3日までが狙い目です!
まとめ
やはり有名所とあって参拝客も多いですが、
混雑具合はそれほど苦になるほどではありません。
混雑となると女性にとって気になるのがトイレだと思います。
トイレは京阪八幡市駅の改札の外と、市営八幡駐車場、石清水八幡宮の五輪塔を抜けた先、
手水舎の近くにありますが、女性用は特に混雑しています。
トイレットペーパーが切れていることもしばしばあるので、
念のためポケットティッシュを持っていくことをお勧めします。